「書き取り問題では25の間違いがあったぞ!」と担任の先生は大声を張上げた、
「いったいどうしてそんなことが可能なのか?」
「それは先生の所為です」と学生は応じた、「だって先生は直接それらを探すからですよ、、」
„Fünfundzwanzig Fehler im Diktat“, brüllt der Lehrer.
„Wie ist das nur möglich?“
„Das liegt an Ihnen“, entgegnet der Pennäler,
„Sie suchen ja direkt danach…“
知ったかぶりはどこにもいるようですね。
昨今は特にインターネット上にわんさかといらっしゃるようですが、、。
知ったかぶりをする人のことをドイツ語では何と称するかご存知ですか、
とわたしも知ったかぶりな質問をしてみる。
と、知ったかぶりはわたしはあなたよりも良く知っていますのよ、
"Ich weiß besser als du! haha! Ich bin deshalb ein Besserwisser."
と本当に知っているかのように答えるでしょう。
男性の知ったかぶりは もちろん男性名詞で der Besserwisser
女性の知ったかぶりは もちろん女性名詞で die Besserwisserin
複数の男性知ったかぶりは一人であろうと複数であろうと変わらず
単純に Besserwisser(P)
複数の女性知ったかぶりは?
もちろん特別に Besserwisserinnen ですね。
知ってましたか、とちょっと知ったかぶりの演出、
Besserwisserei(F) ですね。
あなたの間違いを探し出します、要注意です。
いつも応援ありがとうございます。
↓ どうぞお帰り前にワンクリックを! Vielen Dank!
「人気blogランキング」へも 毎度ありがとう!(#^ー゚)v
Danke schön!♪
Danke schön!♪
スポンサーリンク
この記事へのコメント